愛犬の体重管理のすすめ

茶色い太った犬の写真

愛犬の体重、把握していますか?

毎食ドライフードの量をスケールで計ってから与えてる方は多いと思いますが、意外と愛犬の体重を計っている方は少ないように感じます。

今日は体重管理の重要性についてのお話です。

月一以上の測定がおすすめです

 動物病院に行くと、毎回体重を計ってくれますよね。そしてそれらは全てカルテに記録されています。

最近では、トリミングサロンでも体重測定のサービスがあるお店が多くなってきました。うちのサロンでも必ず体重を計り、飼い主様にお伝えしています。

前回の測定より太ったのか?痩せたのか?極端な場合は飼い主様に食事量や体調面で変わったことはないか確認するようにしています。

ライフステージによっても基礎代謝は違うので、ずっと同じ給餌量では体重が減ったり増えたりしてしまうことがあります。

またフードの変更によってエネルギー量は変わりますが、以前までのフードと同じだけの量を食べさせていて、気が付けば大幅に体重が変わってしまっていた、というのもよくあるお話です。

基本的には月に1回程度の測定で問題はありません、フードの変更時や体調不良の時などはこまめな体重測定をおすすめします。

犬のBCS(ボディ・コンディション・スコア)

 BCSとは、ボディ・コンディション・スコアの略で、犬の体系を5段階で評価したものです。

痩せすぎ

肋骨が浮き出ている。ウエストがはっきりと分かり、砂時計型の体系をしている。

痩せ気味

肋骨が浮き出ている。ウエストのくびれが見て分かる。

理想

触ると肋骨が触れられるが、外見からは分からない。真上から見るとウエストが分かる。

太り気味

触ってやっと肋骨が確認できる。ウエストはあまりない。

肥満

肋骨には触れられない。ウエストがない。

 

愛犬が今どの状態なのかをしっかりと把握することが大事ですが、実際に触ってみても分からないという方もいらっしゃると思います。その場合は、獣医師やトリマーに聞いてみてくださいね。

愛犬のベスト体系は?

先ほどのBCSはひとつの目安になりますが、個体差を考えたベストな体系を目指しましょう。

時々「うちの子はチワワなのに3キロもあるんです。痩せさせた方が良いでしょうか?」といったご相談を受けることがあります。

同じ犬種でも、個体によって体格は様々ですので、犬種ごとの先入観はなくしてください。あくまでも「その犬」にとっての最適な体系・体重が大切です。

ドッグスポーツ(アジリティなど)をやっている犬などは当然太らせてはいけませんし、活動量が少なく食の細い極小犬・シニア犬などは、多少お肉が付いているくらいが良いかと思います。

それは、体調を崩し食欲の落ちた時に一気に痩せてしまい危険な状態になってしまうのを防ぐためです。いざという時の為にお肉を蓄えておく方が良いと感じています。少ない量で効率的にエネルギーを摂取できるような食事が理想です。

パグやフレンチブルドッグなどは「ぽっちゃりした犬」のイメージが強く、必要以上に太らせてしまっている飼い主様が多い印象です。そういった犬種にもくびれは必要ですし、肋骨も確認できなければいけません。呼吸が苦しそう、歩くのがしんどそう、というのは体重が原因の場合が多いですよ。

骨が細いのに(トイプードル・ポメラニアン・イタリアングレーハウンドなど)活発な子は、骨折の危険性があるため少し痩せ気味でも良いかもしれません。しっかりとした筋肉量は必要ですが、肥満の場合は骨への負担が大きくなります。関節の弱い子にも同様です。

このように、個体に合わせた体系を調整することにより、健康な生活を送ることができるようになります。

ライフステージごとの体重管理

パピー、シニア犬の体重管理は更に重要になってきます。特にパピーの時期は毎日体重測定することをおすすめします。

パピーのBCSはさほど気にする必要はなく、子犬らしいコロコロした体系で問題ありません。前日よりも体重が減っている、成長期なのに体重が増えないなど気になることがあれば動物病院で相談してみましょう。

私は愛犬の子犬時代(生後1年まで)の体重をグラフにして残していますが、成長記録にもなりますし後から見返すのも面白いのでおすすめです。愛犬用のカルテを作ったりするのも良いと思います。最近では愛犬手帳などもあるので、そういった物を使うのも良いかもしれません。

数字できちんと把握することで、健康管理もとてもしやすくなりますよ。

おすすめの体重計

by カエレバ

こちらの体重計は20kgまで計れるベビースケールです。柴犬やコーギーくらいまでは余裕で計ることができます。

また、Bluetoothを使うことでアプリとの連携もでき健康管理に役立ちます。

少し滑りやすいので、私は100均の滑り止めマットを敷いて使っています。

こちらはキッチンスケールですが、2キロ以下の犬や子犬にはとても使いやすいです。スケールの上に箱やバスケットを乗せて使います。

体の小さい子の場合は細かい数字まで重要になってきますので、大きなスケールを使うよりも小さなスケールの方が便利です。

まとめ:こまめな体重測定で健康管理を

犬は痛みや不調に強く、見た目だけでは健康状態がわかりにくいことがあります。体重の変化はひとつの目安になりますので、注意深く見てあげて欲しいと思います。

特に、「食欲・食事量は変わらないのに体重が減っている」場合は要注意です!

ちょっとした手間で、愛犬の健康を少しでも守ってあげられたら良いですよね。

タイトルとURLをコピーしました